はじめに
トイレは毎日使う大切な空間。リフォームを考えるとき、「タンクレストイレとタンクありトイレ、どっちがいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
タンクレスはスタイリッシュで最新機能が充実、一方でタンクありは手洗い場付きで設置の自由度が高いなど、それぞれにメリット・デメリットがあります。
この記事では、タンクレストイレとタンクありトイレの違い、メリット・デメリット、選び方のポイントを分かりやすく解説します。トイレ選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
タンクレストイレとタンクありトイレの違いとは?
トイレには**「タンクレストイレ」と「タンクありトイレ」**の2種類があります。まずは、見た目や構造の違いをチェックしてみましょう。
タンクありトイレ
便器の後ろに水を溜めるタンクが付いているタイプ。昔ながらの一般的なトイレで、手洗い場付きのものが多いのが特徴です。
タンクレストイレ
その名の通りタンクがないトイレ。水道の水圧を利用して直接流す仕組みなので、コンパクトでスッキリしたデザインになっています。
タンクレストイレのメリット・デメリット
メリット
✔ 空間が広くなる
タンクがない分、トイレがスッキリ。省スペースなので、狭いトイレでも広く感じられます。
✔ 掃除がラク
凹凸が少なく、ホコリが溜まりにくいのでお手入れがしやすい。
✔ 連続で水を流せる
タンクに水を溜める必要がないため、家族が続けて使用しても水がなくなる心配がありません。
✔ 節水効果が高い
最新のタンクレストイレは、少ない水量でしっかり流せる設計になっています。長期的に見ると、水道代の節約にもつながります。
デメリット
✖ 停電時に使えない
タンクレストイレは電気を使って水を流すため、停電時には使えません(※バケツで水を流せば使用可能)。
✖ 水圧の条件がある
一定の水圧がないと正常に流れないため、水圧の低い地域やマンションの高層階では設置できないことがあります。
✖ 手洗い場が必要
タンクありトイレのように上部に手洗いが付いていないため、別途手洗い場を設置する必要があります。
タンクありトイレのメリット・デメリット
メリット
✔ 停電時でも使える
タンクに水が溜まっているため、停電しても使用可能。
✔ 手洗い場が一体化
タンクの上に手洗い場が付いているタイプが多いため、手を洗うスペースを別に用意する必要がありません。
✔ 設置しやすい
水圧の影響を受けにくく、ほとんどの住宅に設置可能。
✔ 価格が比較的安い
タンクレストイレと比べると、一般的に価格が手頃なものが多い。
デメリット
✖ スペースを取る
タンクがある分、奥行きが長くなるため、狭いトイレだと圧迫感が出ることも。
✖ 掃除が大変
タンクや便器の凹凸部分にホコリや汚れが溜まりやすい。
✖ 連続使用に制限がある
水を流した後、タンクに水が溜まるまで時間がかかるため、続けて何回も使用する場合は待つ必要がある。
結局どっちを選ぶべき?
どちらのトイレが向いているかは、ライフスタイルや住宅環境によって異なります。
こんな方にはタンクレストイレがおすすめ! |
こんな方にはタンクありトイレがおすすめ! |
✅ スタイリッシュな空間にしたい |
✅ 手洗い場を別に作りたくない |
✅ 掃除をラクにしたい |
✅ 停電時にもトイレを使いたい |
✅ 節水を意識したい |
✅ 価格を抑えたい |
✅ 連続使用する機会が多い |
✅ 設置場所の制限を減らしたい |
まとめ
トイレは毎日使うものだからこそ、慎重に選びたいもの。
タンクレストイレは、デザイン性や機能性に優れていますが、設置には水圧や停電時の対策を考慮する必要があります。一方で、タンクありトイレは設置しやすく、停電時にも使用できる安心感があります。
それぞれの特徴をしっかり比較し、自分のライフスタイルに合ったトイレを選びましょう。
リフォームを検討中の方は、業者に相談して最適なトイレを提案してもらうのもおすすめです!