通常タイプとタンクレストイレには水の流れ方に違いが出る
タンクレストイレは聞いたことがあるものの、タンクがあるものと具体的に何が違うのかわかっていないという方も多くいるかもしれません。
大きな違いとしてあげられるのは、タンクの有無によって水の流れ方に違いが出るという点です。
通常のタイプのものであれば、タンクの水が便器内に落ちることで流れていくことになります。水が落ちる勢いを利用することで、便器内に水流を起こして排せつ物を流すことが可能です。
一方でタンクレストイレの場合には、水が落ちる勢いを利用することはできません。直接水道管から水が流すことによって、排せつ物を流します。
水が流れない原因
水圧が足りていない
ここでポイントになるのが、タンクレストイレは水道管の水圧を利用しているという点です。もしも水圧が足りていない場合には、水が流れない原因になってしまうこともあります。
例えば高台にある建物やマンション、戸建ての2階以上などの場合には十分な水圧が確保できないかもしれません。そのような場合には、水が流れない原因になってしまうことがあるのでタンクがあるタイプのトイレを選ぶことも大切です。
バルブや電気系統の故障
水圧以外のタンクレストイレにおける水が流れない原因の1つが、バルブや電気系統の故障によるものです。
見えない部分にバルブやポンプなどが備え付けられていますが、それらが劣化もしくは損傷して故障する可能性もあります。もしも故障したときには、業者に依頼して部品交換などを行うようにしましょう。
ただしメーカーが製造している純正品の部品は、一定期間が経つと製造自体が中止されてしまうこともあるので注意が必要です。
停電
また停電している場合は、タンクレストイレの水を流せないので注意しましょう。
一般的なタンクがあるタイプだと、水をためておくことで停電時でも水を流すこと自体は可能です。ただし停電時でも、便器下のハンドルなどを操作することで1~2回は使えるケースも見られます。
1つずつ確認して、問題なく対応できるようにすることが大切です。
まとめ
タンクレストイレは、タンクがない分場所を取らず、節水ができるトイレです。
しかし、停電時にを流さないとトイレが使えなかったり、取りつけられない家があったりといったデメリットもあります。
タンクレストイレの交換を考えている場合は、タンクレストイレが故障した場合に起こる症状と対処法をしっかりと確認しておきましょう。
横浜リフォームでは お客様のトイレリフォームのご要望をお聞きし、ご予算の範囲で理想に近いリフォームができるよう、りフォームのプロがご提案いたします。
トイレに関する工事以外でもお困りのことがございましたら、 まずはお気軽にご相談